2021年02月28日  『ココロワヒメ、おにぎりを届けるの巻』無事にリリースできました。

『天穂のサクナヒメ』二次創作ゲーム、
『ココロワヒメ、おにぎりを届けるの巻』無事にコメケットの日に
合わせてリリースすることができました!よかったよかった。

こんなゲームになりました。


コメケットというサクナヒメオンリーが開催される!というのを知ってから
考え始めたゲームですが、(サクナ様との付き合いは結構長いのでその前から何かしら無意識に考えていたかもしれません)
自分の好きな感じのパズルゲームになって、テストしてくれた周りのお友達も
楽しく遊んでくれたのでよかったです。

■制作の流れ(ざっくり)
・ココロワヒメ、推そう!ココロワちゃんゲーが作りたい!
・歯車がいい。歯車がいいね。パズルゲームにしよう。
・盤面を置いて、右側にココロワちゃんを大きく置きたい!
・からくり兵が発進して、歯車で向きが変わるゲームにしよう。
・向きを変えられたりするものをつくろう
・アンドゥ作ろう(最後までよくバグる)
・自由な位置に配置できるの将棋みたいで楽しいかも。(広がり)
・リアルタイムであとから配置とかできるようにする?やめよう!
・ばくだんで物を壊せるようにしよう!(広がり)
・からくり兵が爆発したときにステージやり直しは手間なので、アンドゥとかを
  選ぶようにしよう。最初は爆発時にステージリセットしてました。
・からくり兵を2機以上おけるステージをつくろう(広がり)
・いっそ回転とか移動できるのを付与できるからくりを作ろう(闇)
・動画編集してみたらマウスカーソル見やすいほうがいいね!画像乗せよう!(遅い)

こんな感じで徐々にシステムを増やしつつギミックを増やしつつ
ノリで進んでいきました。
序盤のステージを遊べばゲームのルールは分かる!って感じにはしたのですが、
なんだかんだ久しぶりに遊ぶ〜とかもあると思うので
カーソルが乗ったら説明を出すようにしてみました。

SS.png

ココロワヒメを高菜さんに描いてもらった段階でこんなかんじ。
ほかはこの時点ではですNOの作った仮画面です。
全部背景一枚にシステムとかも貼ってたのでいろいろ隠れちゃってます。
作り始めはそんなもの!

SS01.jpg

高菜さんに画面周りをいろいろリファインしてもらったり、
ありすくんにナイスアレンジ曲を作ってもらったりで
整ったゲームになりました。ありがとうありがとう。



サクナ様達の神であるえーでるわいすのなるさんとこいちさんにも見ていただいたり、
(不具合も見つけてもらって!)
楽しく制作できました。ありがとうございます!サクナちゃんめちゃおもしろいんで
ぜひぜひ。キャラもお話も素敵で二次創作したくなるだけのパワーがある。
リアル稲作も始まる時期になってきますしいろいろと盛り上がってほしいな〜
と思います。米は力だ!

『天穂のサクナヒメ』のサイト
https://www.marv.jp/special/game/sakuna/
『ココロワヒメ、おにぎりを届けるの巻』のサイト
http://www.desunoya.sakura.ne.jp/product/kokooni/
posted by ですNO at 18:33 | ゲーム

2021年02月16日  格ゲーの楽しみ方とゲームとの出会い方の話

久々にブログを、と思ったら最後に書いたの去年でした!
今年もよろしくお願いします。
2月20日前後にはサクナ様の二次創作ゲームのことも
公開していきたいなと思っています。ココロワヒメ、推していく。
https://desunoya.fanbox.cc/manage/posts/1861579


ここから先はふと思ったことを書いていくので読みにくいかもしれません。
ご興味があれば〜くらいで。

開発の話ではないんですが、ギルティギアSTRIVE(GGST)という
新しい格闘ゲームが出ます。
自分はギルティギアシリーズが好きで結構昔から遊んでます。
友達と遊ぶのが主で、ランクマは最初の方は多少やるんですが時間もそれほど割いているわけではないので
ある程度やらない期間ができたらそれ以降はまぁいいかな!くらいの人だと思っていただければと。

■GGSTのβテストがあるよ!
そこで今度βテストがあって、何日か遊べる機会があります。(ぜひ遊んでみてください)
で、それに数日先駆けて何人かの配信者さんが公式にGGSTの配信が
できますよーってことでそれも楽しみです。
ゲームに初めて出会うのが誰かのゲームプレイ配信ってことも増えていると思うので、
安心できる人の配信に最初に出会ってもらうのはメーカーさんとしてもよさそうです。

…楽しみだったんですが、ふと自分がGGSTのβをどう遊ぼうかと考えていたかというと、
各キャラクターをトレーニングモード(対戦ではなく自由にキャラクターを動かすモード)
で動かして、こんな技あるんだーとか、こういう使い方をするのかな?とか見ながら
それだとこういう戦い方を想定してるのかな〜こういうところが強そうだなー
というキャラクターを自分で知る所をまず楽しみにしてるなーと思ったのです。
ゲーム内要素との出会いのところです。

それをCPU戦だったりお友達との対戦で試してみて、一通り楽しんでから
やっぱり勝ちてぇよな…!って上手い人のプレイを見たりして自分の考えとの答え合わせを
また楽しむわけです。それ強いんだーとかそういうセットプレイがあったかーみたいな。

誰かの配信でその出会いの部分からキャラクターを掘り下げる部分を見てしまうと、
自分のGGSTでの出会いの楽しみの機会を少し減らしてしまうのかな?とも思ったわけです。
最初から最適な行動を知らずに遊ぶのも楽しいなーという。
ギルティはキャラクターを動かす行動の幅が広くていろいろできるからってのもあると思います。
もちろん配信される方は普段から自分が配信見てる方も多いので見たら間違いなく楽しいんですけどね!
どうせ買うと決まっているRPGは事前に情報を見ない!みたいなものです。わくわくしながら結果弱いジョブを育てたりするのです。


■格ゲーの楽しみ方の話
簡潔にまとめるのは難しいんですが格闘ゲームの楽しみ方って色々あると思っていて
・かっこいい/かわいいキャラが動いている、動かすのが楽しい
・友達とわいわい遊ぶのが楽しい
・上手く動かせるようになっていって成長するのが楽しい
・勝つのが楽しい

今すぐに思いつくのだとこのくらい…かな?
それぞれについて、そこがゲームの目的でもいいかなと思ってます。
環境も割ける時間も違うので、無理に対戦して勝つことを目的にしなくても楽しめると素敵ですね。

・かっこいい/かわいいキャラが動いている、動かすのが楽しい
ギルティはキャラがかっこいいかわいい!
チュートリアルで基本の動きを知って自由に動かすのを楽しむ!
ここが目的の人には人と対戦をするのは心理的に大変って人もいるので、一人用のモードが
いろいろあるのは素敵だと思います。
個人的にはMOMモードの成長要素とかGBVSのRPGモードみたいにキャラクターが強くなっていって
プレイヤーの技術を補ってくれるものがあると嬉しいです。倒されるより倒したほうが楽しいので!

・友達とわいわい遊ぶのが楽しい
共通の楽しみを友達と共有するのは楽しい!素晴らしい。
友達とのプレイならなんかよくわからない負け方をしても文句も言えるし
そのネタも聞いたりできるし気楽かなと思います。
次はお前を倒すー!おぼえてろよー!
プレイのモチベに差があるとずっと同じ強さではいられないのでなかなか
難しいものではありますが。

・上手く動かせるようになっていって成長するのが楽しい
格ゲー的な楽しみ方です。
ゲージ判断をしてかっこいいコンボを決めたー!
この場面で適切な動きができた!偉い!
前にぼこぼこにされた技に対策して上手くさばけた!
みたいなところでしょうか。
対戦で負けてもいろいろな成長した要素、学んだことを見つけられると楽しめると思います。
この辺が目的だと自分で最初にのんびり見てみよう〜みたいな部分は
ある程度スキップするのもありよりのありかもしれません。

・勝つのが楽しい
世は情報化社会!やりこんで使えるものは使って勝つ!
対人戦の素敵なところはどこまで調べてもやり込んでも強い人はいて
勝てない!楽しい!ってなるところですね。
基本一人用のゲームでも対戦要素をコンテンツとして用意したくなるわけです。


■楽しみ方いろいろ
攻略情報が今は調べたらすぐに見つかるので、
対戦していくぞー!っとなるとそれを前提で遊んでいく感じにはなると思います。
競争要素のあるゲームは知識の差があるとどうしても勝つのは難しいですし。

そんな中でも好きなゲームはゲームの中で自分で出会う要素を増やして
楽しんでいこうかなーと言う雑文でした。
時間の限られたイベントのあるゲームとかものんびり遊べなくて大変ですね!


■配信を楽しみたい
もし配信してるのを見たりする時は、その人がどのへんを楽しんでいるのかを
見て、ゲームでの体験をいいものにするようにできたら素敵だなーと思います。
(格ゲーに限らない話ですが)その人がゲーム内での要素を自分で発見するのを
楽しんでいたらそれを尊重してゲームを最大限楽しんでいるのを見守りつつ、
アドバイスなどを聞きながらコミュニケーションを楽しんでいる人には
ゲームが楽しくさくさく遊べるような空気になればいいなぁと思います。楽しみ方それぞれ!


自分はゲーム配信をするのも好きなのですが、
(格ゲーではないゲームも多いですが)自分でゲームのいろいろな要素を自力で楽しみつつ、
一人だけのプレイでは出会えない見逃してしまう要素を教えてもらったり
ありがたい限りです。
今後とものんびりお付き合いいただければ幸いです。

自分が配信したり作ったゲームの動画を上げてるYoutubeチャンネルも置いておきます。ゲーム楽しみましょう!

posted by ですNO at 11:02 | 日記